[814] 大和魂(日本の心のルーツを探る)
|
- 日時: 2018/05/23 11:57
- 名前: 天橋立の愚痴人間
ID:XPKXw99A
- 「大和魂」と言う言葉を使うと嫌悪感に満ちてこれを否定する人たちが多い。
まるで街宣右翼と同類に扱われる。
しかしながら先の大戦において、国を守る為に散って行った200万近い兵士の事は、どのように思われるのか。
全てが全てでないとしても「大和魂」を信じて突進し倒れた兵士の事は考えられないのか。 その「大和魂」が軍部によって利用されていたとしても当事者の兵士の責任ではない。
ここで「大和魂」をミソクソに言う事は彼らの死を馬鹿にする事になる。 調子者が騙されて死んだと言えますか。
彼等の為にも「大和魂」は正当に評価することが大事と思います。 彼等は、まさしく彼等なりの「大和魂」を持って、国を守る為に死んで行ったのです。
(プロローグ)
人類が霊長類と分類されて他の動物よりも繁栄してきたのは、その頭脳的能力が発達、進化してきたからであります。 始原における人類は、その頭脳的能力で道具を使うことを覚え、そのうちに火を自在に使えるようになりました。
これは生きる(食べる)事において画期的な進化でありました。 一方で人々は集団で生活して行くことの重要性に目覚め次第に大きな集落を形成し分業をするようになってきた。 集団で生活し始めると、自分達の生活を脅かす自然の力に対する畏怖の心も結集することになり自然崇拝、呪術などが起きることになりました。 このころになると、集団には統治の機能が求められ次第に原始国家に近い概念が生まれてきました。
人間の頭脳的能力が生きるための対自然から、統治という人間自身の問題まで対象にし始めたと言うことです。 集団の英知(頭脳的能力の総体)を集めることに成功した人類は、農業、漁業、工業の分野を確立し安定した社会を構成することが出来ました。 このころになると、宗教と言うものが次第に鮮明な形を帯びてきて、人々の精神的ケアをするとともに、宗教を通じて集団の結束を図るようになってきました。 同時に統治者は独裁の傾向が強くなり王国を形成するようになります。 自然を相手に生産活動に殉じてきた人間でしたが、集団の力が強化されるとともに、他の集団を略奪することにより、成果がもたらされることに気がつき以来、血で血を洗う抗争が続いてきました。
さて、3000年も4000年も遡りますが、一応は自然を相手の格闘に一段落した人間は、その精神的な余裕の分だけ、その頭脳的能力を内面に向けるようになりました。 それが宗教であり、哲学の世界です。
文字として残る最古の哲学は、2000年くらい前のギリシャ哲学でありますが、その内容は主に統治の問題に絡んで話されています。 最初の哲学が、ようやく手に入れた人間社会の安定のために、人間は如何にあるべきかが最大テーマであったという事でしょう。 中国における儒教というものもこの範疇に入ると思います。
時を同じくして、キリスト教、イスラム教、仏教が興っています。現在まで続いているこれの宗教は、哲学とは別の方向から人間の内面性を説こうとしたものであり、それまでの宗教が民族単位に近かったものから人類共通の普遍性を主張しているのが特徴です。 西欧の歴史は、一時、キリスト教の精神で色濃く塗られていましたが、キリスト教的教義への反動として、500年くらい前にルネッサンス(文芸復興)と言う考え方が広まりました。 直接はキリスト教支配の前の人間精神への回帰ですが、実際は新たな人間性の認識へ移りました。 其処では、人間自身を自然とも切り離し、神とも切り離して如何に生きられるかについての思索がなされました。
それは300年後に資本主義、民主主義という鮮明な形で認識されるに至っています。 その途中、西欧哲学はスピノザに始まりホッブス、デカルト、カントへ至る人間自身の認識論(観念論)からヘーゲルの純粋論理的認識論(弁証法)へ進むなど、自然の理を超越しようとした試みが中心でありました。 それを人類の進化、発展と見れば、そのまま肯定もできるでしょう。 確かに、論理的に西欧哲学的思考で割り切ることにより、現代社会の繁栄があるのです。 さて、現代社会において我々が直面している困難は、深いところで人間性の問題につながっています。
資本主義、民主主義のシステムは、物資と情報、享楽と言う意味で人類に飛躍的な果実をもたらしました。 自然とともに生きなければならないと言う束縛から人類を解放したと言えます。 そうして、現代社会が直面している困難と言うのは、その昔、人類が経験していた自然の恐怖とは質が異なる困難であります。 ここに現代の困難は文明史的な次元の課題であると思います。 ここ4000年の間に営まれてきた宗教、哲学の概念の延長上で、どのように捉えられるか、更なる進化と言う観点から捉えるのか、人間性というものを自然との関わりで見直すことが正解であるのかが問われています。 これに対して、直線的に斯くあるべしと言うよりも、この観点から日本の歴史を振り返ってみたいと思います。
具体的には、弟3期西欧文明(資本主義・民主主義)が今日ある状況以外に人類は選択の余地がなかったのか、その過程において切り捨ててしまったものの中に人類が必要としていたものはなかったのかについて検証することから始めようと思います。 タイトルの「大和魂」とは、西欧文明以前の日本の精神文化を総称したものであります。 途方もなく長ったらしい話になりますが、ボチボチと御付き合い願いますよう御願いします。 説明のために掲げています長文は適当に読み飛ばしていただければ幸甚に思います。
(追申です 2017年6月24日)
このスレッドも、旧掲示板で書き始めてから言いますと10年近くたっています。 「大和魂」という標題のため、読んでくださる方は、常に「大和魂」の概念を探ろうとされているようです。 しかしながら、このタイトルは、このスレッド全体を通して感受されるべきものとして書いていますので、「大和魂」とは何かという設問には答えが見いだせなく戸惑いながら、結局は何が言いたいのか解らずしまいの様でしょう。 タイトルのつけ方が適正ではなかったかもしれません。 そこで、この時点(No188のレス)で私自身、ようやくたどり着いた「大和魂」の概念について次の様に説明して置きたいと思います。
<大和魂とは>
西欧民主主義が入ってくる前 江戸時代の朱子学に毒されるまえ 特に武士道などは、もってのほか。
それを取ったとき、 日本人はどのような生き方をしていたか。 それを探りたいのであり、言葉では、簡単には現せなく体感してほしいと思っております。
また「魂」という言葉を使っていますのは、物事に挑戦する意欲を表現しています。 これも具体的には言えませんが、山田長政の話やら、あまり良いことはしてないようですが倭寇など海外へ積極的に進出する、その気概。 日本人にも、そんな積極性があったことを頼もしく感じています。 そして、それは日本独自の文化、芸術を生み育てる力にもなっています。
その様なものを一括して「大和魂」と言っています。 そうして、そういうものを、この文章から感じ取っていただけることが出来たら幸いと思って書いています。 ですが、将来の日本人に「大和魂」だけを押し付けるつもりで言っているのではありません。 日本人には「大和魂」があることを忘れず、社会を生きてほしいと願うのです。
※ 体感してほしいと言っていますように、この文章の各所に伝説、神話、他の国の事情などを説明している箇所が随分とあります。退屈かもしれませんが、それを読まれることによって、それが書かれた時代、場所の様子を感じ取っていただきたいのです。 特に前半の部分は、日本民族と他国の民族性の違いを感じ取るために、長ったらしく資料を集めました。
(目 次) No 0 プロローグ・目次 (前 章) NO 1〜7 「大和」とは (民話・伝説) No 8〜16 日本の神話・伝説 NO 17〜20 中国の神話・伝説 NO 21〜37 世界のドラゴン伝説 No 38〜42 中国の民話 NO 43〜47 世界の七夕伝説 NO 48〜50 中国の民話・伝説 NO 51〜67 インドの民話・伝説 No 67〜93 イスラムの民話・伝説 No 94〜124 アングロサクソンの民話・伝説 (日本の歴史検証) No 125〜137 「和」の検証 No 138〜151 神代の時代から古墳時代 N0 飛鳥・奈良時代(一時、サーバのトラブルがあり、この部分が消えています) No 平安時代(一時、サーバのトラブルがあり、この部分が消えています) ※ 後日復旧する予定。 No 152〜169 鎌倉時代 NO 170〜 室町時代 NO 江戸時代(未稿) No 明治時代(未稿) No 現代(未稿) NO 「大和魂」とは(未稿) No エピローグ(未稿)
※ 世界の民話・伝説に紙面を割いているのは、日本人と他民族の気質の違いを探るためです。

|
|