復活します ( No.552 ) |
- 日時: 2013/08/24 16:35
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:0WMuZKUo
- UP
|
Re: 当代世間騙し装置 ( No.553 ) |
- 日時: 2013/08/26 11:36
- 名前: 北の国から ID:1FT/4Ugw
- 満天下有人さん、いつもお世話になっています。
猛暑とゲリラ豪雨の異常気象ですが、こちら北海道では、さすがにお盆を過ぎてからは、 夕方から一気に気温が下がるようになってきました。 農家では、道端で「茹でたてのトウキビ」を1本150円で売ったりしています。
消費税について教えていただきたいことがあります。
消費税率引き上げを実施した場合の、景気の失速や(もともとそんなに好景気ではない のですが)、というのは与党も政府も認めるところで、中小の企業の方たちの「事業を続 けて行くのが困難」という問題もたいへん深刻です。
消費税引き上げをしなかった場合のこと。
引き上げ推進勢力は「日本の国際的信用が急落し、国債が売られる」「国債の金利を上 げざるをえなくなり、それが住宅ローンの金利上昇につながり、国民の生活はたいへんに なる」と主張しています。
一方、消費税引き上げ反対の論者は「国債の9割は日本で保有しており、ただちに売り が増えるのは考えにくい」「税収は増えており、さらに財政を悪化するような事態にはお ちいらない」という主張です。
なかなか理解できないところです。
ぜひ、考え方のポイントなどについてご教授いただけたらと思います。
|
消費税増税の影響 ( No.554 ) |
- 日時: 2013/08/26 17:58
- 名前: 満天下有人 ID:UxKDB14Y
- 全国的に気温が30度を下回る所が増えて、さすがに自然の運行は秋の気配をもたらし始めたようです。まあ値上がりラッシュの折から電気代が助かります(笑)。
その値上がりラッシュの中での消費税増税、どのような功罪が出るのか、経済は予めの実験が効きませんから、どうしても過去のデーター検証と、現時点での消費者の真理を推測して見るしか、手がありません。
過去を見ますと、平成9年に橋本内閣が2%上げて5%にしました。その年のGDPは521兆円で消費税歳入は9.3兆円でした。
翌年からGDPは下げ始め514兆円→507兆円→502兆円と下がり、昨年では474兆円です。
一方消費税の歳入は、翌年が10兆円→10.5兆円→9.8兆円で、昨年が9.4兆円です。
GDPは約10%減少しているのに消費税歳入はあまり減っていません。当然です、生活消費必需品を始末することは出来ないからです。加えて我が国の消費税は外国に比し、全てに網がかかっているからです。
GDPの減少は、橋本内閣当時では山一証券や北海道拓殖銀行の破綻などがあって、経済が縮小した要因も加味する必要はありましょうが、その後は所謂グローバリゼイションで国内生産の移転が大きく影響しているものと見ます。
さて今回の増税をどう見るかです。既に社会保障費という名の増税がかなり高くなり、更に掛け金の計算からも税割が廃止されるなど(例え低所得でも所得があれば全部保険料の計算基礎にされます)、税と言う名がついていない分野で相当な負担増になっていますから、ここで消費税増税となると、今度は消費行動にも大きく影響して来ると予測します。奢侈品の消費が少々増えた所でマクロでは消費マインドへの圧迫要因になるでしょう。
これは消費税問題とは直接関係しないかも知れませんが、例のTPP参加で、政府は既にごますりよろしくカンポ保険にアフラック参入を認めてしまい、続いてアメリカが要請している軽自動車への優遇措置廃止についてもどうやら軍門に下り、軽自動車保有税を10%上げると囁かれているようです。
今月中旬にロイターが日本企業400社を調査した所、来年4月に予定されている3%の消費増税について、何らかの悪影響があると予想する企業が回答社数の66%と全体の3分の2を占めたようです。特に消費者に近い非製造業では、増税分の価格転嫁に慎重な企業が多く、全額転嫁するとの回答は36%にとどまった、自社で吸収するのでしょうが、それがまた雇用者所得減に影響しないとは限りませんしね・・・弱電業界でも、電気製品への売り上げ減を予測し、設備投資を控える企業がロイター調査で出ています。 <消費税引き上げをしなかった場合のこと。 引き上げ推進勢力は「日本の国際的信用が急落し、国債が売られる」「国債の金利を上げざるをえなくなり、それが住宅ローンの金利上昇につながり、国民の生活はたいへんになる」と主張しています。>・・・ あっはっは、まだそのような子供騙しみたいな事を言うアホが居るのですか(笑)、住宅ローン金利は既に上がっています。そりゃそうですわ、安倍のミクスが始った時の長期金利指標は0.5%から途中では1%に跳ね上がり、昨日で0.765%です。 2015年までに基礎的財政収支を0にする=国債利払い及び借換債(現行年23兆円)を除く税収不足22兆円を、せめて0にしないと(国債発行額年合計45兆円)国債先物の価格が下落し金利が上昇すると言ってるのでしょう?・・・もう三党合意が法律化されているから来年3%、次は8%などと小手先で済む問題ではなくなっています。 仮に現在の債務残高は1000兆円として、表面利率1.5%で10年複利で計算して見て下さい。利払い用国債だけで165兆円の増発になります。加えて毎年の赤字国債45兆円として、他に今回日銀は2年間で270兆円の国債を引き受ける、更に政府は毎年20兆円10年間の公共事業をやる、これで別途200兆円。これだけでも複利では約90兆円の利払い国債増発となり、あっと言う間に残高は2000兆円になって・・・これで金利が低く抑えられるものですか・・・
そして10%の消費税増税だけでは、仮に消費が落ち込まないとしても年20兆円の増収にしかなりません。 これで国債費部分だけの23兆円は何とかバランスが取れると思われるでしょう、おっとどっこい、残る根っこの1000兆円と、毎年発生する一般会計の増発分の複利計算があります。そして今回の超金融緩和による増発分があります。 また暇を見てより正確に計算し直して見ますが、まあ消費税50%にでもしないと(笑)、これでGDPが伸びますか?伸びても焼け石に水です。既に抜本的な対策、1、2の、3で、全国民資産を封鎖でもしない限り、手が無いと思います。
記事がどこかに仕舞い込んで見当たりませんが、NYタイムズだったかで、増税により10年で財政基礎収支を0にするとの内閣の政策を、私と同じようにざっと計算して笑っていました。
それ以前に真剣に税の不公平性に、何故メスを入れないのでしょうね、ざっと試算しても大輸出企業の消費税還付は、消費税10%になると6兆円も儲かります。累進課税の見直しなど、議題にも上がりませんね。そして一番取りやすい所から取るだけで、どうして金融緩和だけで国民経済が復活すると言えるのか、そういうことです。増税しないと国債売りを浴びる、景気への影響とか、そのんな小さい問題ではなくなっていると思います。
 |
Re: 当代世間騙し装置 ( No.555 ) |
- 日時: 2013/08/26 22:37
- 名前: 北の国から ID:1FT/4Ugw
- 満天下有人さん。
いつもながら、早速のごていねいなレスポンス、ありがとうございます。 しっかりと勉強させていただきました。 それにしても、輸出大企業の消費税の還付があるということは知ってい たのですが、6兆円も大企業が還付を受けるとは驚きです。 経団連の会長がニコニコしながら消費税の引き上げについて催促してい るのが、なんか「おねだりおじいさん」みたいですが、その腹黒さ(庶民 の税金まで儲けのタネにしようとしているのですから)は、相当なもんで す。 ほんとうにありがとうございます。
|
消費税50%の世界 ( No.556 ) |
- 日時: 2013/08/26 22:56
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:mUTIw4B2
- 満天下さん、一言だけ
以前に計算した時、消費税を25%にすれば、国民負担率はスエーデンと同じようになる試算をしていました。 20%などは、もう政治屋の視野に入っているでしょうが。
仮に25%として、スエーデンの福祉政策と肩を並べるようになるのでしょうか。 其の差が、自民党政治と、クソ官僚の仕業であります。
日本では50%としても、年金、老人医療、失業保険などの各制度は現状維持のまま、1000兆円の財政赤字が少しは返せるだけの事です。 最も、それまでに生活できない貧困層の餓死者山が築かれるので、思いの他、政府の思惑通りの成果が出るかも判りません。
そうなると、今は景気がよい、坊主も葬儀屋も赤字覚悟で奉仕ししなくてはならなくなります。 クタバレ、逝け、官僚共、政治屋全員!
|
消費税増税の影響(2) ( No.557 ) |
- 日時: 2013/08/27 09:41
- 名前: 満天下有人
- 増税の前に、真剣に歳出のムダを徹底して欲しいと言うのが、生活者の偽はざる心情であろう。あの民主党政権がシロアリのエサ代15兆円だったか節減出来るとして国民の
圧倒的な支持を取り、その後は知らぬ顔の半兵衛を決め込んだのは、ついこの間の事である。
この官僚社会主義国家の体質を表す追加例として、前に各省による新たな官制フアンド立ち上げに4兆円拠出の記事も紹介した。文科省など産学共同フアンドと称して1800億円を拠出し、巷間では得体の知れないヴェンチャー企業がipsなどのバイオ開発を囃して株価があっと言う間に五倍、十倍に跳ね上がり、今や暴落して元の木阿弥、高値でつかまされた庶民は茫然自失(笑)・・・まあ、官制バクチに煽られた自業自得だろう。
官制フアンド設立で官僚の天下り先が新たに出来ただけの話だ。そしてその分は国の貸借対照表上で資産負債に計上されているにしても、資産の取り崩し米国債扱いと同じように形だけの資産で、負債は公債増加となり、その分の利払いなどの経費負担が増加し、その分も含めて財政破綻するから消費税増税すると屁理屈を言いおる・・・
一旦計上されたものは復興予算がそうであるように、流用されても誰も止めることが出来ず、キャッシュフロー不足と言ってはあまねく網をかぶせる消費税で穴埋めしおる。そして大輸出企業の消費税還付は一昨年で3兆円、単純に計算しても税率倍の10%になれば6兆円の還付になる。
・・・モターボート競艇の故笹川じゃないが、人類みな兄弟の思想が確立している所為か、国内が火の車になっているのに外への支援金が大き過ぎる。ODAの数値は国際収支の経常移転収支を見ればすぐに分かるが、毎年1兆3千億円から1兆円を拠出している。
最近の大風呂敷を再掲すると・・・
2011年11月:ASEANへの連結性強化プロジェクトへの資金提供2兆円。 2011年12月:インドへの円借款資金提供4500億円。 2012年4月:欧州危機、国際通貨基金への資金提供への強化4兆8千億円。 同年同月:ベトナムメコン開発資金拠出6千億円。 同年同月:ミヤンマーへの債権放棄3000億円。 2012年5月:アジア開発銀行への拠出1,571億円。 同年同月:チエンマイイニシアテイブ拡充への拠出積み増し金3兆720億円。 同年同月:太平洋島嶼国へのODA400億円 2012年6月:気候変動分野への支援2,400億円 2012年7月:防災分野の途上国への支援2,400億円。 同年同月:アフガニスタン及び周辺国への支援3,200億円。 2013年6月:アフリカへの支援表明3兆2千億円。
合計16兆671億円。
まあ、IMFへの拠出金は消えてなくなるものではないにせよ、何でまた我が国が巨額を出させねばならぬか、後進国への支援はIMFに既に拠出しているのだから、そこにやらせれば良い話である。資源確保に原発売り込みの名目があるにせよ、ならば相手に我が国はIMF経由で応分の支援をやっていると言えば良い。
度重なるIMFへの巨額拠出は、こちらが破綻した時に助けて貰うための準備金か(笑)。
何度言っても詮無き愚痴を繰り返すのは止めようと思いつつ、しかしこの官僚社会主義の上に立っての如何なる議論も、虚に過ぎない・・・この構造の上に立って考えた方が早い、今年の官僚採用は昨年の倍の6千人だ、そうだっ!全員役人になった方が良い・・ギリシャみたいになろう(笑)。
 |
自民党反対が大きく上回る世論調査! ( No.558 ) |
- 日時: 2013/08/27 14:58
- 名前: イントィッション
- おっちゃん。。。
自民党反対派のほうが多い! という報道が出ています。。。 ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000003-asahi-pol
朝日新聞社の全国定例世論調査(電話)によると、憲法の解釈を変えて、集団的自衛権を使えるようにすることについて、賛成は27%で、反対の59%が大きく上回った。
男性は賛成38%対反対54%だったが、女性は17%対64%と、反対が賛成の3倍以上にものぼった。安倍内閣の支持層(55%)でも37%対49%と反対の方が多く、不支持層(27%)では13%対81%と反対が圧倒的だった。自民支持層(38%)でも37%対48%と反対が多数で、無党派層(45%)では21%対63%だった。
|
Re: 自民党反対が大きく上回る世論調査 ( No.559 ) |
- 日時: 2013/08/27 16:08
- 名前: 満天下有人
- 少しづつ分かって来たようですね、国民も・・・最初は賛成の方が多かったように記憶しますが、まあここら辺で時代に沿うように自前の憲法に変えても良いではないかと、漠然とした考えだけだったのが、シンゾー改憲のほんとの中身が少し分かって来たと言う事でしょう。少し安心しました。
今日のお昼のNHKニュースで、金ジョンウンバカボンが、軍事委員会を開いてどうのこうのと騒いでいましたが、あのボン助、年中軍事ばかりやってる(笑)から、さして驚くことでも無いのに・・・
そしてこちらシンゾーも負けじと集団的自衛権か何か知りまへんけど、子供のような軍事ゴッコと言う面では、ジョンウンバカボンとええ勝負じゃ。ほんとに怖いのはバカボン同士のケンカは、時によって思いもよらぬ方向え拡大してしまうことです。
それにしても選挙前の自民党のTPPポスター・・・「ウソをつかない!TPP断固反対!ブレない、日本を耕す!!自民党」 あっはは、もうモンサントに耕され始めている(笑)、日本を耕すとは、ユダ菌どもに耕やかされたかったのね(爆です)。
|
手元資金残高は500億ドル程度で1日で無くなるW。米国のデフォルト迫る!W ( No.560 ) |
- 日時: 2013/08/27 16:16
- 名前: イントィッション
- おっちゃん、こちらのほうも、ロイターで大きなニュースに。。。
米債務上限問題、10月半ばがデフォルト回避期限=財務長官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97P07X20130827
[ワシントン 26日 ロイター] - ルー米財務長官は26日、議会が連邦債務の法定上限引き上げで迅速に行動しなければ、10月半ばに米政府の資金が底をつくと警告した。 ルー長官は議会指導部に宛てた書簡で「米国の高い信用力を守るよう、議会は可能な限り早期に行動すべきだ」とし、「デフォルト(債務不履行)のリスクが具体化するかなり前」の行動を求めた。 米連邦政府は、約16兆7000億ドルの債務上限に達した5月以来、デフォルトを回避するためさまざまな緊急措置を実施し、資金をやりくりしている。 ルー長官は10月半ばまでには緊急の借り入れ手段が尽き、手元資金残高は500億ドル程度と、1日で無くなっても不思議はない額に減少すると分析。デフォルトが差し迫り、米国に対する投資家の信頼を揺るがしかねないと指摘した上で、「そうしたシナリオは金融市場に悪影響を与え、米経済に大きな混乱をもたらす可能性がある」と訴えた。 米国では2011年にも債務上限の引き上げをめぐる与野党の対立で政府がデフォルト寸前に追い込まれたことがある。当時は同問題をきっかけに格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債を格下げし、金融市場に動揺が走った。 今年も共和党は債務上限問題を政治的なてこに利用することを検討中で、ベイナー下院議長(共和党)のスポークスマン、マイケル・スティール氏は「債務上限は引き続き、オバマ大統領の下でワシントンが米国の債務および赤字に本格的に取り組んでこなかったことを思い起こさせる問題だ」と述べた。 一方、オバマ大統領はこの問題を政治的駆け引きの材料とはさせない決意を示しており、ホワイトハウスのカーニー大統領報道官は「議会が積み上げてきた請求書を支払う議会の責任をめぐり、議会で共和党と交渉するつもりはない」と断言した。 *内容を追加して再送します。
2011年の次にも。。。 地震の次は何をお見舞いしましょうか??? なんて。。。NHKで有名になった文章。。。
やはり、これですが〜ぁ? ↓ >今日のお昼のNHKニュースで、金ジョンウンバカボンが、軍事委員会を開いてどうのこうのと騒いでいましたが、あのボン助、年中軍事ばかりやってる(笑)から、さして驚くことでも無いのに・・・
>そしてこちらシンゾーも負けじと集団的自衛権か何か知りまへんけど、子供のような軍事ゴッコと言う面では、ジョンウンバカボンとええ勝負じゃ。ほんとに怖いのはバカボン同士のケンカは、時によって思いもよらぬ方向え拡大してしまうことです。
 |
燃えるアメリカ ( No.561 ) |
- 日時: 2013/08/27 19:26
- 名前: 満天下有人
- 歳出上限を巡る米議会のバトルは、しばらく日常茶飯事の事になることでしょう。世界に与える米経済の影響は横におくとして、共和党が政争の具にしてオバマを攻めている光景ですね。
勿論、背景に横たわる米金融システムが大きな暗雲を持ち込んでいる訳ですが、結局はオバマもユダ菌の手ごまに過ぎなかったということでしょう。民主党、共和党共に手の平に乗せられているからには、共和党としてもオバマにごねることで、ユダ菌よ、共和党の方を向けよという合図にも見えます。
まあ、追加国債増発枠を設けることで議会も妥協し、当面は決着することでしょう。 この議会とホワイトハウスの動きの影響は、今月初めからNYダウの動きに出ています。下げ続けております。
オバマも随分と尻に火がついてきた観あり、エジプト、シリア問題でも決断できないし、議会はそこもつついている感じです。 火がついたと言えば、あの風光明媚なカリフオルニア・ヨセミテ国立公園の山火事はすさまじいですね。何だかアメリカもどこもかしこも燃え出したような。
|