Re: 当代世間裏算用 ( No.271 ) |
- 日時: 2010/03/03 17:34
- 名前: 阿房の長命
下記より転載 http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?jouhou+1157 2010/03/03 【ネット中継】小沢幹事長記者会見 18:30頃〜
<ライブ>18:30頃〜 300k 小沢幹事長記者会見 *(ハイパーリンクされています) 56k 小沢幹事長記者会見 *(ハイパーリンクされています)
<ビデオ>20:00頃〜 300k ttp://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100303ozawa_v300.asx 56k ttp://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100303ozawa_v56.asx
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.272 ) |
- 日時: 2010/03/03 17:44
- 名前: 満天下有人
- ・・・ツイッターのつぶやきは、相当な量ですね・・・
全部はとても読み切れませんが、民衆のつぶやきの集大成が、何を求めているのか、小沢VS検察の構図を超えて、その向こうにどのような山を求めているのか、ツイッターを通じてそれを掴みたいものです・・・
・・・政権の座に就いた後の民主党に対し、喝!と叩いて活!を入れるか・・・小沢は恐らく別の途しか手がないと思っているのではないか、そんな気がしてなりません・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.273 ) |
- 日時: 2010/03/04 08:07
- 名前: 阿房の長命
>・・ツイッターのつぶやきは、相当な量ですね・・・
現在、ツイッターの普及率は8%位なそうですが、その影響率はただ物凄いと吃驚しています。
>全部はとても読み切れませんが、民衆のつぶやきの集大成が、何を求めているのか、小沢VS検察の構図を超えて、その向こうにどのような山を求めているのか、ツイッターを通じてそれを掴みたいものです・・・
原口総務大臣のビジョンに、光の道100%がありますが、現在の光ファイバー普及率は28%なそうで、ツイッターの普及に比例して、閣僚やジャーナリストあるいはメディア関係者とのインターラクティブ(直接対話)通信ができるようになりました。 ですから、一般市民やジャーナリストが鳩山さんや原口さんと直接意見交換できるようです。しかも、その情況をツイッター参加者が直接閲覧することができるようになっています。。
>・・政権の座に就いた後の民主党に対し、喝!と叩いて活!を入れるか・・・小沢は恐らく別の途しか手がないと思っているのではないか、そんな気がしてなりません・・・。
ツイッターの領域では、小沢問題もマスメディアの策謀であるとの認識がいっぱんてきです。それに、背後には民主党の七奉行が自民の大物や官僚と力を合わせて何らかの形で介在している気配情報が圧倒しています。
ツイッター情報で、ある代議士が辞職に追い込まれそうになったり、村木元厚生省局長の冤罪の黒幕があばかれたり、ヤンバダムの裏取引など、いろいろと裸にされ始まっています。
ツイッターには官僚やジャーナリストとの愚痴や、作業現況がなまであげられます。しかも、動画付きの生情報がちゅうけいされますから、政府だけでなく、マスメディアの経営に大きく影響を与えているようです。
これらの動向は与党の幹部も常にモニタしていますから、必然的に政策に与えているのではないでしょうか。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.274 ) |
- 日時: 2010/03/04 17:04
- 名前: 満天下有人
- 「ツイッターと人間の顔の穴」
・・・長命さん、ツイッターの詳しい現況の話、ありがとうございます・・・
そうですか、ツイッターの普及率はまだ8%くらいですか・・・これが増えて行くと読む側の政治家も大変でしょうね・・・
何でも原口総務大臣が一番熱心で、チリ地震の津波影響を刻々とツイッターしていて、参院委員会に遅刻、野党からツイッターしていて遅刻していたのではないかとヤジが飛んだとの記事を目にしました・・・
・・・民衆のつぶやきも、検察VS小沢問題などのような政官の裏構図本質に迫っている間は、真の声を政治の場に聞かせる点で、極めて有効だと思いますが、余りにも多くの声を聞いている内に、それを集約できなくなって何も出来なくなる状況も予め考えておく必要もありそうですね・・・
・・・以前書きましたが、思い出されるのが荘子の「応帝王編」故事に出てくる「人間の顔の七つの穴」・・・
南海帝王の「しゅく」と北海の帝王「こつ」・・・どちらの漢字も漢字検索できないのでひらかなで恐縮・・・どちらの意味も情報の迅速キャッチなる意味合いのようですが、両帝王は中部に居る帝王「渾沌(=混沌)」に厚いもてなしを受けてお礼をする・・・
何が良いかということになって、渾沌帝王の顔には耳、目、鼻、口の穴が無い・・・これでは世間の情報が入らず困るであろうとして、一日一箇所ずつ穴を開けてやったら七日目に渾沌王は死んでしまった・・・
しゅく王とこつ王は情報入手できない王は、いずれ滅ぼされるとの親切心から穴を開けてやった、ところが渾沌王の方は、一挙に入って来た世のあり様を消化できずに死んでしまった・・・
・・・民衆のつぶやきを政治家は知ってもらわねばならない、不埒な輩を排除も出来る・・・だが政治家の方が、ツイッターの利便性を逆用して世情を不安定にすることも出来ますね・・・
チリ地震影響による津波情報、原口大臣は刻一情報を発信、情報が遅くて甘いと批判された気象庁を、管轄の前原国交相は批判されるようなことはなかったと擁護・・・政治家同士ではさような齟齬も生じて来る・・・
・・・ジミンでのツイッター愛用者は山本一太議員、またxx議員の講釈が始まったなどと党内会議の内容をツイットする・・・
全てが可視化されて庶民には、事の内容が全部把握できてありがたいことです・・・しかし、政治の場でのあいつはこう言った、こいつの考えはこうだと、民衆がそれを知ることによって、逆に民衆の低次元興味のゲスな興味心が拡幅され、それを受ける政治が、何をやったら良いのか迎合の余り分からなくなって、「渾沌帝王」にならぬように、何卒願うばかりです・・・
・・・IT情報発達による市場操作や世論操作の負の面ばかり考え過ぎて、些か神経質なことを申しました(笑)・・・。
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.275 ) |
- 日時: 2010/03/05 07:41
- 名前: 阿房の長命
- ツイッターの特徴は、私達が目にする情報の裏側を知ることができることですね。それは、メディアの偏向傾向を是正してくれるので非常に役に立ちます。
昨夜のネット中継の概要を下記Urlから転載 http://twitter.com/hatakezo
【枝野幸男行政刷新相会見について】連投予告。これから連続12回、本日の枝野大臣会見で私が質問した部分の要旨をつぶやきます。7と8に特別ゲスト登場。TL占有して失礼。 【1】畠山「記者クラブ主催の火・金の会見にフリー記者は参加不可。クラブは大臣の時間を独占しているが、そちらをオープンにという要望はしたか?」枝野「最初は会見を全部オープンにできないかと指示。調整を事務方にしてもらった結果、こういう形に」 【2】枝野「定例の火・金の会見に参加できないみなさんが、そこにも参加したい気持ちはわかる。だが、こういった形までは実現できた。できるだけ木曜のオープンの場で、十分時間を取ってお答えできるように実質を優先して進めた」 【3】畠山「多数の席が用意されたが、少し空席もある。今回、フリーの記者が参加を断られた事実がある。オープンにという大臣の考えで、参加を断る正当な言い分はあるか?」 【4】枝野「どなたでも、ということは物理的な事情等を考えてもありえない。今回は一定の基準で判断。線引きができればお入りいただくことも考慮。基準の意図に照らして問題がなければ。ご要望があれば調整する余地は残している」 【5】畠山「事業仕分けは『オープンの場なのでネット中継も歓迎』と大臣は発言。この会見もオープン。私のようなフリー記者が動画撮影や中継することを大臣は制限するか?」 【6】枝野「まったく自由のつもり。今日も別に制約しておりませんね?(中継を)しておられると思います」畠山「私が要望したら『ご勘弁いただきたい』と」枝野「連絡の行き違いかも。私の立場としては全く。むしろどんどんやっていただきたい」 【7】事務方「連絡ミスで申し訳ございません」日本インターネット新聞・田中龍作記者「いや、連絡ミスじゃないよ! さっき彼が申し出てたら頑として断ってたじゃない。ミスなんかじゃないですよ!」 【8】事務方「内部での連絡ミスでご迷惑をおかけしました。そういう意味でお詫びを」田中「今、大臣が言わなかったら、あなたはずっと規制して…」事務方「いや、してません」 【9】枝野「大臣室としてはOKということで統一していたはずなんですが。あのー、余計なことを言わないほうがいいかもしれませんが、これ自体あるんです。内閣府は大臣が9人いるが事務次官と官房長は一人ずつしかいない」 【10】枝野「そういう意味では事務方も仕事のしにくい構造になっている。それが原因かどうかわからないが、若干の連絡の行き違いがあったりすることもあり得るのかなと」 【11】「9人も大臣がいながら事務次官は一人という構造でいいのかどうか。行政刷新会議は事業仕分けだけやっているわけではない。こうしたことも、このままでいいのか検討しているところ」 【12】枝野「できるだけ今の仕組みの元でも連絡の齟齬がないように指揮をしたい。たくさんのみなさんにお集まりをいただき、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いをいたします」(了)
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.276 ) |
- 日時: 2010/03/05 08:21
- 名前: 阿房の長命
- 一声さん私のツイッターを見る目は、皆さんと少し違うかもしれません。
それは、生い立ちが技術系ですから、どうしてもその感覚で理解しようとするところかもしれません。
昔の通信は、一本の線で、送るか、受けるか、片側だけしかできませんでした。 たとえば電話は、送信線と受信線の二本の電線がなければ同時通話ができません。
ところが、技術の進歩によって、一本の線で同時に送受信ができるようになり、次には、一本の線に多数の回線を乗せることに成功しました。進歩はそれにとどまらないで、多数の回線を必要とするテレビまで有線に乗せることができ、今では、万の単位の回線をのせる、ファイバーの時代になっています。
ツイッターは、この電話回線の発達のように、一人の人の発言が5百万以上(8%の普及率)の人々に、文字情報で送信され、しかも、送信者の管理の下に、記録保存がかのうになっています。
一方で、その情報に関心のある人は返信をすることも可能になっております。 ですから、現在限られた数のメディアは、ツイッターの出現によって、参加者がすべてメディアに相当する機能をもつことになりますから、莫大な情報発信媒体が生まれることになります。
読売新聞の原口大臣のツイッター批判は、対象人数や時間速度、回数などの要因を見ても的を得たものではないものといえることになります。 このあたりが利用の方法によって新しい時代を開くのではないかと思われる理由です。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.277 ) |
- 日時: 2010/03/05 12:18
- 名前: 満天下有人
- ・・・<一声さん私のツイッターを見る目は、皆さんと少し違うかもしれません。
それは、生い立ちが技術系ですから、どうしてもその感覚で理解しようとするところかもしれません。>・・・
・・・いえいえ長命さん、これは面白いと言っては語弊がありますが、なかなか有益です・・・
枝野議員とは数年前、エリーゼさんの要望もあって、代わりにオープンミーテイングに出まして、その縁で3回ほど議員と質疑応答やったことがあるのですが、時間制限上、いつも尻切れトンボ、ツイッターだとかなり突っ込んだ本音を引き出すことが出来ますね・・・
・・・参院委員会で奇しくも仙石、原口、枝野三大臣が遅刻、原口は役人のスケジュール表勘違いで遅刻したと弁明していたようですが、江田参院議長が、事務方役人のせいにするなと注意・・・
アナログ一方通行の情報ではなく、双方向性を可能にするツイッターなどは、こんな細かな本音箇所まで知ることが出来る、変な方向に向かわなければその意味で有為性があると思います・・・
Y紙が原口大臣のチリ津波ツイッターについて、情報を管理する立場の者が個人的に組織を無視して情報を流すとは如何なものかと、噛み付いているようですが、枝野ツイッターでも触れられているように、フリージャーリスト排除の大手記者クラブだけでの情報開示では、いわば密室でのことですから、情報をいかようにも加工できる・・・
・・・小沢追い落としが最大限の利用になってしまった、大手メデイア、司法界で組織された竹下時代の「三宝会」・・・これもツイッターの出現で消えて行くことでしょう、これも有為性ある効果の一つですね・・・
このスレッドでもどんどん教えて下さい。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.278 ) |
- 日時: 2010/03/06 12:48
- 名前: 阿呆の長命
- 【番組更新】田原総一朗×高野孟:郵便不正事件はでっち上げだ!
http://twitter.com/j_the_journal より以下転載。
JFNのPodcastで放送されている「田原総一朗のタブーに挑戦」。3日配信の放送では高野孟編集主幹が出演し、現在裁判が進行中の郵便不正事件について語りました。 以下は、音声録音の配信先 http://www.jfn.co.jp/tahara/dl/tahara_20100303.mp3
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.279 ) |
- 日時: 2010/03/06 12:49
- 名前: 阿房の長命
- 某メディアの政治部記者氏のツイッター下記より転載。
http://twitter.com/Ogorev
ただ、検察リークの問題は記者クラブ制がなくなっても変わらないと思う。彼らは自分たちの判断でメディアを選ぶだろう。公判前に供述等を抜き合う日本の報道文化を変えない限り。 閣僚の遅刻問題について、鳩山総理が「役人の中で緊張感が足りないのがいる」と批判。この人まで事務方のせいにするとは。 1:48 AM Mar 3rd via Keitai Mail 総理周辺と会食。昨日の小鳩会談に安堵の様子、「総理と幹事長は週一度は会うべきだ」と。当方からは「総理は党代表でもある。役員会の冒頭ぐらい出たらいい」。でも、今の小鳩関係ではそれすら難しいか。 9:03 AM Mar 3rd via Keitai Mail 平野官房長官が、みのもんた氏と飲んで大トラになった時の様子が週刊誌に。記者とのやりとりのリアルな描写が関係者の間で話題に。「誰がリークしたんだ」と。 7:39 PM Mar 3rd via Keitai Mail その平野氏の最近の口癖は「ゼロベース」。普天間問題だけじゃなく、いっそのこと政権自体もゼロベースで見直したらどうか? 7:44 PM Mar 3rd via Keitai Mail 普天間と言えば、社民党は今も国外グアム移転を強く主張。しかし、現実的にムリと悟り、国内案も政審会長個人案として出すとか。辻褄合わせで苦労してますな。 8:00 PM Mar 3rd via Keitai Mail 夕方に枝野大臣のオープン会見。初回だから、フリー記者は記者クラブ制を云々する質問を出すかもしれない。しかし「ためにする」質問だけでは、いつもの主張は説得力を失う。本筋の行政刷新をテーマに、我々を唸らせる質問を期待したい。 8:51 PM Mar 3rd via Keitai Mail 新聞労連が「記者会見全面開放宣言」を発表。報道機関による内側からの改革につながるか? 10:22 PM Mar 3rd via Keitai Mail 枝野大臣のオープン会見終了。質問内訳(カッコ内は行政刷新関連):総数15(8)、大手メディア2(2)、専門紙3(3)、ネットメディア3(1)、フリー7(2)。予想通り、フリーとネットはロジや記者クラブ制を云々する質問が多かった。正直、期待外れ。 2:18 AM Mar 4th via web もちろん、フリー記者から専門的な良い質問もあった。何を聞こうと自由だが、会見は記者の主張を展開する場ではない。主張は各メディアでやればいい。 2:29 AM Mar 4th via web 民主党の政調復活を目指すグループの会合。出席者40人超す。大半が去年の代表選で岡田氏を支援した人たち。 3:04 AM Mar 4th via Keitai Mail 総理は普天間移設の政府案を「今月中にまとめる」と明言。政治家は妙に楽観的だが、事務方は不安視。前者は「これが政治主導」と胸を張り、後者は「実現性が問題」と嘆く。 約22時間前 via Keitai Mail 昨夜は激務の某副大臣と懇談。役所を出て議員会館に立ち寄る際にこまめに仮眠をとるとのこと。その時秘書は「来客中で忙しい」と言ってアポなしの客を断るのだそうだ。 約14時間前 via Keitai Mail 空自が官製談合。OBの再就職先企業に入札前に発注内容を漏らす。若年定年制が背景にあるとはいえ、自衛隊は総員24万人、日本最大の国家公務員組織。自らを厳しく律しないと。 約12時間前 via Keitai Mail 防衛省・自衛隊で思い出すのは守屋さんと田母神さん。二人に共通するのは、国家の為に相当な貢献をしたが、不祥事が原因で今では役所内で全否定が続いていること。 約12時間前 via Keitai Mail 民主党中堅と懇談。曰く「支持率低下の原因は、民主党の言っていることとやっていることが全然違うから。小沢さんが辞めても支持率は上がらない」。それなら、有効な処方箋を示して欲しかった。治療不可なのか? 約10時間前 via Keitai Mail 今後の善後策を聞いても中堅議員は「参院選はどうやっても負けます。勝てる要素がない」と早くも諦め。衆院議員だから参院選は関係ないということか?野党時代の熱血漢ぶりはどこに行ったのか? 約10時間前 via Keitai Mail ある政治学者とお茶。今後の政治の方向性を議論。二大政党制が崩れつつある英国の状況に関心。 約9時間前 via Keitai Mail 議員会館前で民主党・菅グループの議員に遭遇。昼の定例会の様子を聞く。政調復活を目指す議員の動きについても情報交換。 約8時間前 via Keitai Mail 環境省も大臣会見をオープン化へ。最初は金融庁方式の2部制で。火曜と金曜に実施。他省も検討中。 約6時間前 via Keitai Mail
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.280 ) |
- 日時: 2010/03/06 12:50
- 名前: 阿房の長命
アメリカの金融政策の現状がひとめで分かる衝撃的写真
http://www.garbagenews.net/archives/293616.html
|