[2922] ▲私立高校で204人の有期雇用教員が雇止め 公立高校なら 生徒が減少でも 血税で 給与を支払う血税泥棒犯罪の連続の事実
|
- 日時: 2018/01/29 14:16
- 名前: 「南の島 九州 達磨」
ID:5kI.bptg
- ▲私立高校で204人の有期雇用教員が雇止め 公立高校なら 生徒が減少でも
血税で 給与を支払う血税泥棒犯罪の連続の事実
1/29(月) 9:15配信 リセマム 私立高校で204人の有期雇用教員が雇止め 全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)
改正労働契約法が施行されて5年目を迎え、 私立高校で204人の有期雇用教員が雇止め通告を受けていたことが、 全国私立学校教職員組合連合の調査結果より明らかになった。
回答があった34都道府県の内訳
有期雇用労働者の雇用継続が5年を経過した後に、 無期転換を意思表示すれば無期転換雇用にしなければならない「改正労働契約法18条」が施行され、 2018年3月末で満5年が経過する。5年目の有期雇用労働者が4月以降継続雇用された場合は、 2018年4月1日から無期転換権が発生する。
全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)は、 全国の私立高校で有期雇用教員(常勤講師・非常勤講師)に対してどのような対応をしているか、 全国私教連加盟組合の590校を対象にアンケート調査を行い、34都道府県の216校から有効回答を得た。
2018年3月末での雇い止め通告を受けた有期雇用本務教員(常勤講師など)は、 16都府県34校(15.7%)で計82人。雇用年数別にみると、
「1年目」14人、 「2年目」16人、 「3年目」29人、 「4年目」7人、 「5年目」7人、 「それ以上(14年目)」1人、 「不明」8人。年代別にみると、
「20代」23人、「30代」14人、「40代」3人、「50代」2人、「60代」2人、「不明」38人。一方、「いない」と回答した学校は168校(77.8%)だった。「未発表・不明」は14校あった。
2018年3月末での雇い止め通告を受けた有期雇用兼務教員(非常勤講師)は、 10都府県21校(9.7%)で計122人。雇用年数別にみると、
「1年目」9人、「2年目」8人、「3年目」5人、「4年目」2人、「5年目」10人、
「南の島 九州 達磨」 「事実新見」報道部
「検事・裁判官・警察官・マスコミ・弁護士・「公務員」ヤクザ犯罪 追求委員会」
「それ以上」9人、「不明」79人。
年代別にみると、「20代」5人、「30代」7人、「40代」8人、「50代」11人、「60代」8人、 「不明」83人。一方、「いない」と回答した学校は169校(78.2%)だった。
「未発表」は13校、「回答なし」は13校あった。
非常勤講師の場合、教職員組合への加入率が低く、 契約実態や次年度の契約についても不明な部分が多く、 実態が十分に把握できていない学校が多くあるという。
《リセマム 工藤めぐみ》
「南の島 九州 達磨」 「事実新見」報道部
「検事・裁判官・警察官・マスコミ・弁護士・「公務員」ヤクザ犯罪 追求委員会」

|
|