Re: 21世紀よ、正気に戻れ ( No.279 ) |
- 日時: 2010/10/22 19:21
- 名前: 阿房の長命 ID:C8ecmudY
- 新聞は小沢氏を追い込めるのか
花岡信昭の「我々の国家はどこに向かっているのか」2010年10月21日 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101021/249323/?P=6 より要旨転載 検察審査会の2度にわたる議決によって強制起訴されることになった小沢一郎氏(元民主党幹事長)は、起訴議決の執行停止や指定弁護士選任の仮差し止めを申し立てたが、東京地裁はこれを却下した。
それにしても、とあえて書く。検察審査会の「起訴議決」が出て、主要紙のほとんどは小沢氏の議員辞職を求めた。だが、小沢氏にその気配はない。このまま小沢氏が辞職しなければ、新聞各紙は「負けた」ことになりはしないか。新聞に小沢氏を追い込むだけの力は備わっているのか。
「小沢氏、強制起訴へ」を伝える10月5日付の各紙のコピーをカバンに入れて、ときおり引っ張り出しては何度も読み返し、ずっと考えてきた。
その厳粛な事実に、新聞はどこまで介入できるのか。 10月5日付各紙の社説の見出しを見よう。 ・産経新聞 潔く議員辞職すべきだ 「形式捜査」検察はどう答える ・朝日新聞 自ら議員辞職の決断を ・毎日新聞 小沢氏は自ら身を引け ・日経新聞 「小沢政治」に決別の時だ ・読売新聞 小沢氏「起訴」の結論は重い 産経、朝日、毎日は見出しで辞職を迫っている。 本文で辞職を迫った部分では「今こそ自ら進んで責任を認め、潔く議員辞職し、政治生活にピリオドを打つべきだろう」としている。
朝日は冒頭で、「小沢一郎・元民主党代表は今こそ、自ら議員辞職を決断すべきである」と、えらくすっきりとした書き出しだ。
これが「自ら身を引け」という見出しにつながっているわけだ。日経と読売はストレートに辞職を迫らずだ。日経も末尾で「『親小沢』と『反小沢』という不毛な対立軸で、国政をこれ以上停滞させぬよう、小沢氏は静かに身を引いた方がいい」とするが、「辞職せよ」と迫るスタンスとは若干異なる。読売の場合、本文中で議員辞職を求めるという直接的な表現はない。
しゃれのようになって恐縮だが、新聞は「紙」ではあるものの「神」ではないのである。小沢氏をどう批判しようとも、言論の自由の観点からはいっこうにかまわない。 新聞の指摘を受けて小沢氏が自ら議員辞職するのであれば、新聞は重要な役割を示したことになる。 毎日はこうも書いている。「小沢氏に私たちは国会での説明責任を果たすよう、これまで何度も主張してきた」
「小沢氏の政治的パワーはいまだ衰える変化はない」 まさにその通りなのではあるが、むしろ、小沢氏の証人喚問や政治倫理審査会への招致を実現できなかった政治のパワー不足こそが問題なのではないか。
政治家の証人喚問はこれまで何度も行われてきた。小沢氏も1993年、東京佐川急便事件で証人喚問に応じている。小沢氏の今回の一件で、これが実現できないまま今日に至っているのは、小沢氏の政治的パワーが「国会」よりも上回っているということにほかならない。
小沢氏に議員辞職を求めることに関しては、故江藤淳氏を思い出さずにはいられない。 産経新聞の連載コラム「月に一度」に、1997年3月3日付で「帰りなん、いざ―小沢一郎君に与う」と書いた。このコラムは87年から99年まで続いたものだ。
思い出される江藤淳氏の名文 コラムが始まったころ、江藤氏と交わしたやりとりを覚えている。「新聞の1面コラムだからね。それなら書けると思った」 江藤氏は慶応の10年ほど先輩である。新進党の内紛を見てこう書いたのだ。
江藤氏の言わんとしたことは、これにより、小沢対反小沢の呪縛から脱して、不毛の構図が解消するという点であった。 いまの小沢氏が置かれた状況とは違うが、小沢氏を中心とした対立構図の解消のためにいったん身を引けという提言には共通するものがあるようにも思える。
「政治は情緒ではなくリアリズムから評論すべきだ」 申し訳ない言い方になるが、江藤氏はやはり文学の人なのだ。それをとことん承知しているからこそ、小沢氏はこういう立場に追い込まれてもなお、政治生命をかけた最終戦争に挑んでいるのだ。
その冷徹な政治の現実、実力政治家のすさまじいまでの闘争心を知りつくさないと、小沢氏のいまの行動は理解できまい。
 |
Re: 21世紀よ、正気に戻れ ( No.280 ) |
- 日時: 2010/10/24 18:16
- 名前: 阿房の長命 ID:NQXH9006
- 何故、東京地裁は「ウソ」をついたのか
http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=98452より転載
小沢氏が東京地検に提訴した行政訴訟は 即日却下されたが、その却下理由の中にあった 文言に「真赤なウソ」が含まれていた。
「・・・検察審査会は裁判所の準組織であり 行政訴訟になじまない」
東京地裁はこう述べていた。
ところが、昨日入手した日本一新会」の会長の 平野貞夫氏の最新メルマガには
「審査会が行政組織である事は 法務省も認めている」 と書かれていた。
私は当初、審査会は 司法と行政の中間組織ではないか
という理解だったのだが、東京地裁の 却下理由を読んで、 そうか・・司法の準組織なのか
と、うっかり信じ込まされそうになっていた。 しかし、どうしても気持ちがスッキリしない。
そこで何が本当なのかを知りたくてネット上を 徘徊した結果、民主党議員で取調べの可視化に 取り組んでいる川内議員のツイッターに遭遇した。
そこには
法務省と最高裁に確認したら 独立した「行政組織」であるとの回答だった
と記されていたので 東京地裁は見え透いたウソで 小沢氏の提訴を門前払いしたのだと解ったのである。
川内議員のツイッターつぶやきは下記で紹介した。 ↓ http://ameblo.jp/redimpulse9/entry-10686199627.html
小沢氏側は東京地裁の却下を不服として東京高裁へ 抗告したが、たった一日で棄却された。 という事は、高裁は地裁の判断を認めたことになる。
東京地裁も東京高裁も 恣意的な判断の下に 憲法で保障された国民の提訴権利を無視した事になる。 かつ、ウソまでついて提訴を拒否した事実から、
強引に公判へ持ち込む事を予め決めていた としか思えないのである。
これでは法治国家がいかに有名無実で司法でさえ 全く信頼できない事を示すものである。
かようなことで、公判が公正明大に行なわれると言う 補償などとても期待できないではないか。
大掛かりな捜査の結果、小沢氏を不起訴にした検察 だったが、小沢氏を徹底的に政界から抹殺すると言う 所期の目的を検察が諦めていない事を示すものだ。
鈴木宗男氏や三井環氏も 陥ったように検察と司法の 裏取引による暗黒裁判が再び行なわれようとしている。
その裏取引には反小沢の政治家や霞ヶ関の守旧派が 当然絡んでいる事は疑いの余地が無い。
小沢氏グループの議員たちは 憤怒の気持ちに燃えて 裁判所のウソに 猛抗議すべきである。
これは裁判官弾劾に相当する憲法違反だろ!
 |
本日月曜日(10月25日)「東京第五検察審査会」への抗議文・質問書提出 ( No.281 ) |
- 日時: 2010/10/25 21:53
- 名前: 阿房の長命 ID:eybv8v8U
- 本日月曜日(10月25日)「東京第五検察審査会」への抗議文・質問書提出
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/c960809ad38f81ff7f16a361d9f0f27d より転載
本日午前10時「小沢一郎議員を支援する会」は伊東章代表世話人を先頭にネットで呼びかけて参加された方々と世話人を合わせた総勢20名で東京地 裁3Fにあります「東京第五検察審査会」に抗議文と質問書の提出しました。
国民の間から「検察審査会」への疑問や批判がこれほどまでに多くなっているのにもかかわらず、前回同様こちらからの具体的な質問には「個別審査に 関しては話せません」の一点張りで全く埒はあきませんでした。
主なやりとりは下記のとおりです。
対応は「東京検察審査会」長瀬事務局長と手嶋総務課長です。
1.伊東代表が新たな質問書(添付資料参照)を提出。11月15日までに前回のように電話ではなく文書による回答するよう何度も念を押して要請。
手嶋総務課長の回答:それはわかりません
2.今回フリージャーナリスト林克明氏が取材のために参加されましたが、取材写真を取ろうとしたところ事務局側は強行に拒否。
「写真撮影禁止」を繰り返すのみで写真撮影禁止の根拠は一切明かさず。
3.我々の質問:東京第一審査会事務局長と東京第五審査会事務局長にお会いしたいが会えるか?
東京第一審査会事務局長の長瀬氏が名乗り出たが名刺はくれず。東京第五審査会事務局長は伝田という人だが「席を外している」ために今回も面会できず。
4.我々の質問:長瀬さんは一番奥の席に座っている。東京第一審査会事務局長とともに東京検察審査会全体を統括している事務局長ではないのですか?
長瀬事務局長しぶしぶ認める。「全体の事務局長ですが第五検察審査会に命令する立場ではない」と我々が聞いていない事をなぜか強調した。
5.我々の質問:長瀬さんと手嶋さんは検察からの出向ですか?
長瀬事務局長の答え:自分も手嶋健総務課長も裁判所出身で検察からの出向ではない
7.我々の質問:検察審査会事務局の職員は検察からの出向ですか?」
長瀬事務局長の答え:検察審査会の職員は全員裁判所の職員で検察からの出向者ではない
8.我々の質問:ここの大部屋には3つの机をT字に並べたグループがいくつか配置されていますがこれは第1から第六までの 検察審査会だと思われま す。第五検察審会事務局の場所はどこですか?
長瀬事務局長の答え:お答えできません
9.我々の質問:小沢氏起訴相当の第二回目議決をした11人の審査員の平均年齢が最初30.9歳、二回目33.91歳、三回目34.55歳と三回 も訂正されました。計算間違いをした事務局員はだれですか? 長瀬事務務局長の答え:お答えできません
10.我々の質問:20歳以上の日本人の平均年齢は54歳位です。平均年齢34.55歳のグループが出る確率は0.012くらいで現実には不可能 です。検察審査会はわざと若い人を選んだんではないのですか?
長瀬事務局長の答え:お答えできません
11.我々の質問:審査補助員の吉田弁護士が選任されたのが9月7日と言われていますが、正確な日にちはいつだったのですか?
手嶋総務課長の答え:個別審査の案件ですのでお答え出来ません。
12.我々の質問:小沢氏起訴相当の第二回目議決は9月14日になされたと言われていますが本当ですか? 手嶋総務課長の答え:そうです
13.我々の質問:小沢氏起訴相当の第二回目議決が9月14日になされたが公表されたのが10月4日です。なぜ20日間も議決が伏せられていたのですか?
長瀬事務局長の答え:お答えできません
このような長瀬事務局長と手嶋総務課長の「国民を完全にバカにした対応」に参加者全員怒り心頭でした。
(終わり)
 |
検察審査会の偽装議決 ( No.282 ) |
- 日時: 2010/10/25 22:48
- 名前: 遂犯無罪 ID:WYqZEEWM
- 参照: http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/
- 判検交流を言うまでもなくツーツーの関係です また裁判所の書記官は試験で副検事に登用されるそうです。
この検察審査会偽装議決疑惑は 4年半前にHp開設時から挙げていますが全く関心を引かなかった それが今では注目されています
検察審査会を訪ね審査会事務長を追求しようとしたところ ロッカーの後ろに隠れて出てこない 応対した若い職員に抗議したが 偽装議決への心証は真っ黒だ 間違いなく奴らは架空の審査会をでっち上げている。
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/jikou001.jpg.html
|
でたらめ司法組織・・・ ( No.283 ) |
- 日時: 2010/10/25 22:54
- 名前: 満天下有人 ID:ZJF2cR1A
- ・・・検審会の国家における組織上の位置付けからして、法務省及び最高裁は行政組織であると言い、同じ司法に属する地裁は、司法準組織であると言う・・・
小沢側が行政として訴訟を起こしたのに、受けて立つ側の同一組織がこんな有様で、行政訴訟か刑事訴訟かで判断が違っている・・・
・・・そして検審会現場でのやり取りも含めて、こりゃもう低開発を超えて未開発国家ですな・・・いっぱしの先進国であると認識して暮らして来た我々には、冷水を浴びせられたような驚きであり、背筋が冷たくなります・・・
そもそも検審会なるもの、検察がムリ筋で起訴することを監視するのが本来の役目であると思っていたのに、小沢問題では検察が起訴はムリ筋であるとしているものを、ムリして起訴せよと言っている・・・
いやはや司法制度におけるこんな後進性の中で、我々は暮らして来たのかと思うと、ゾッとします・・・ゾッとすることには、同じ民主党内でこんないい加減な司法に加担している政治家が、半数も居るということです・・・
・・・とにもかくにも一新会は、正攻法で攻め立てるべしです。
|
でたらめ司法組織・・・ ( No.284 ) |
- 日時: 2010/10/25 23:19
- 名前: ボノボ ID:YOS3RQ.I
- いきなりデモなんて言われて
びっくりしていました。そんな成り行きかな、
とは思っていましたが、いろんな方が続々参加され
驚きましたね。わかりましたでは無く、当然だ、
が、答えのようですね。ここでの書き込みは、
小沢さん支援の方たち一色なんでしょうかね。
わたしは、そうとは思はないのですがね。
さんざん、書き捲くったのは、「薩長閥」に
目覚めよ、だったのですが。
今でも、小沢は嫌いなタイプですよ。
|
小沢に対する個人感情は別・・・ ( No.285 ) |
- 日時: 2010/10/26 07:43
- 名前: 満天下有人 ID:vdJReke.
- ・・・小沢が嫌いだから、検審会の起訴は当然、小沢が好きだから検審会の決議はけしからん、問題はそういうことにあるのではないのではないでしょうか・・・
一歩譲っても、小沢に対する好き嫌いは、かなりの誤解が浸透させられて来たことが原因ではないでしょうか・・・
確かに小沢は若くして権力の座に登った、アバウト金丸の責任が大きく影響し、小沢も一時うぬぼれの時期が無かったとは言えない・・・名秘書で若い小沢を何かにつけてリードしていた中条さんの他界が痛かった・・・ご父母の他界の影響もあった・・・
個人的なことを言えばきりがないけど、実家の家相は、政治家になったら井戸塀しか残らない、そんな風情であり、個人の利益、権力のためにカネを稼ぐという所謂、政治屋稼業とは趣が全然違う・・・仮に巨額政治資金を持ったとしても、彼ならそれは、天下国家のために使うはずです・・・
政治家なら当然と言えばそれまでだが、長靴履いて全国津々浦々山村にまで入り込む小沢の土臭い活動から見ても、単なる権力志向の政治家ではない・・・
・・・さようなことは別にして、問題は小沢に対する個人的嫌好感にあるのではなく、むしろそれを動機にする小沢をターゲットにした政治の有様、どちらが先か後かは別にしてそれに準じる司法の有様・・・大きな問題はそこにあるのではなかろうか・・・
・・・デモ者の皆さんも、参加動機はむしろそこに置かれたのではないでしょうか・・・。
|
小沢一郎「強制起訴」の検察審査員は2回とも平均年齢34・55歳の怪! ( No.286 ) |
- 日時: 2010/10/26 17:47
- 名前: 阿房の長命 ID:lcG1hphE
- 小沢一郎「強制起訴」の検察審査員は2回とも平均年齢34・55歳の怪!
http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2010/10/post_e141.html 有田芳生の『酔醒漫録』より転載
10月26日(火)法務委員会が終わった。質問冒頭にこんな趣旨を語った。
〈昨年5月からはじまった裁判員裁判ではじめての死刑求刑が行われ、司法への国民参加が大きな話題となっています。
同じときからはじまり強化された検察審査会への関心も小沢一郎議員への起訴議決で高まっています。
今日はこの検察審査会についてお訊ねします。まず前提としてお願いしたいのは、専門用語を多用した朗読でなく、だれにもわかりやすい言葉で説明していただきたいということです。
作家の井上ひさしさんは「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに書くこと」をモットーとしていました。
この委員会でも「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく」説明していただくようお願いいたします。〉
ところが法務省の刑事局長などの答弁は、予想通りの専門用語の羅列ばかり。
国会の政治文化を変えて行くのは並大抵のことではない。
東京第5検察審査会で「小沢問題」を起訴議決した平均年齢は1回目も2回目もメンバーが変わってるのに、34・55歳と同じだ。
しかしこの組織は内閣からも独立しているため、内実はまったくわからない。
会議の開催数、時間、内容なども会議録はあるのに公開する術がないのだ。
当局は東京第5検察審査会の事務局が9人であること、コンピューターでクジを引く担当者は事務局長であることを明らかにした。
しかし組織そのものの透明性、公平性を確保しなければ政治利用可能な余地が充分にあるということである。
実体は内部告発や審査員を探し出して取材するしかない。
|
権力をどうチェックするかー法務委員会で質疑 ( No.287 ) |
- 日時: 2010/10/27 18:15
- 名前: 阿房の長命 ID:EJQyUpns
- 権力をどうチェックするかー法務委員会で質疑
http://shina.jp/a/activity/3340.htm
検察審査会の数々の疑問について階武(しなたけし)代議士の質疑内容が動画としてアップされております。
以下要旨 今国会から理事を拝命した法務委員会で質疑に立ちました。これまで政務官として答弁する側に回っていたので、質問するのは昨年の衆議院解散前の通常国会以来でした。
与えられた30分の時間を使い、まず検察審査会の問題を取り上げました。
検察への信頼が揺らぐ中、民意により検察権力をチェックする検察審査会の役割は重要です。ただし、昨年から強制起訴という大きな権限が与えられ、検察審査会自身も一つの国家権力になっています。
その検察審査会の活動をチェックするため、審査会の会議録を公開してはどうかと提案しました。そうすることで、暴走の抑止力が働き、小沢さんの事件のように審査の手続きに様々な問題が指摘されることは少なくなるはずです。
次に、取調べに頼った捜査で冤罪を生み出してきた、検察権力そのものをチェックする仕組みについても提案しました。
|
ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 ( No.288 ) |
- 日時: 2010/10/28 09:21
- 名前: 阿房の長命 ID:4cud3yj.
- ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報
http://amesei.exblog.jp/12143606/ より転載
小沢一郎が真っ白であることを説明するMADが出現!「総統閣下は小沢の国策捜査を断行するようです」
注゜このパロディーも面白い。 画面と説明文はまったく関係ない。が、小沢一郎に対するアメリカと検察の国策捜査の構図をわかりやすい説明には泣かされる。
|