Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/02/16 21:22
- 名前: 天橋立の愚痴人間
- 福岡先生ご本人でしょうか。
このような一掲示板に投稿していただき、吃驚しています。感激しています。 ヨーロッパに長らく在住の管理人さんが7年前から始められた糾弾サイトですが、私は5年前から、ここに在住して日本の政治改革、新しい日本のかたちを模索して頑張っています。
投稿記事では、当面の政治問題にトヤカク言うことが多いですが、その実、本当に改革をするためには、もっと深いところからの意見の発信が必要かと思っています。
ここで先生が示された税金と公務員の問題も、単に公務員の報酬カットの面だけを言っていても始まらず、制度自体に踏み込まなければならないことまでは判っています。 しかしながら、そこは素人のかなしさ、では、どのようにすればよいかとなると、外側から眺めている情報だけでは、机上の論理に走る恐れもあります。
限界を感じながらもめげずにいろいろやってはいます。 私は京都北部の田舎町に住んでいる、先生と同じ65歳の自営業者です。 こんな田舎町で赤字に悩む行政でも市の職員の平均年収は630万円と周りの勤労者の中では羨望の的です。 かと、言いまして、公務員を減らせば、それだけ失業者が増える状況で、働く場所が極端に減ってきています。
右にも左にも動けぬ状況が事実であり、融資や補助金で片つく問題ではありません。 我が国に、国のかたち、そのものを変えてくれるような考えが、人材が出てきてくれることを切望しております。
公務員の人件費が徴収する税金の半分になっていると言うニュースは、最近テレビでも見ました。
『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方
に先生の御考えが示されていると思いますが、明確な(これが難しいと思いますが)方向性を示していただきたく思います。
テレビなどで拝見しています、先生の選挙予測はチョクチョク外れることもあるようですが、そんなことより、新しい日本のかたちを作るための先生の御活躍に期待しています。
今後とも、このサイトの私達、投稿者の意見を見守っていただきたく御願い申し上げます。
御訪問をありがとうございました。
|
Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/02/16 22:44
- 名前: 満天下有人 ID:AyxEiO9o
- ・・・ヴァーチャルネット上なのですが、かの有名な福岡先生であると、前提させて頂きます・・・
細かい数字は省略させて頂きますが、官僚構造、人件費一つ取り上げても、余りにも国民をなめた構造を打破することが出来ない現実は、その通りであると思います・・・少子高齢化にあってはデフレ傾向は必然のことであるのに、役人どもだけはデフレによって相対的に裕福になっている・・・
・・・<本当に、民主党政権で日本が変わることができるのか、疑問は大きくなる。・・・・・政権交代への期待の中で、スタートした民主党政権の最大の課題は、公務員天国をどのように変えていくかという一点であるといっても過言ではない。>・・・
この国の世界に冠たる独特の構造を変革しない限り、菅直人がいくら元気な日本へと叫んでも、シロアリに土台を蝕まれた館に住んでいるようなもので、表向きがいくらきれいでも、ある日突然、柱が崩れ落ちるでしょう・・・ 先ず土台の再構築から着手しないと、どうにもならない、ザルに水を入れてるようなもので、民主党はそこから着手すると言ったはずです・・・
ところが菅直人に首班が代わった途端に、シロアリどもを温存し始めました・・・政権交代前に菅は、事務次官会議を廃止して政務次官会議を軸にするだけで、ものごとは一挙に変わると言い、、政治主導の政治を打ち出して、首相の方針に協力出来ない官僚は辞めてもらうとまで、言いきっておりました・・・
ところが、厚労相であった長妻が、それまで厳しく官僚に対峙して官僚意識を変えようとしていた時に、首班になった菅直人は突然長妻厚労相に、官僚にぶつかるのはいいが、も少しうまくやって欲しいと軟化・・・それを契機に、例えば財務相に就任した野田なども、松下政経塾出身らしく、松下幸之助翁の句「鳴かぬなら、それもまた良し ホトトギス」なる句を披露しながら、大蔵官僚への訓示として「ここに居る人たちは全員必要な人です」と、のっけから融和というか、抱き着きスタンスを暴露しておりました・・・
・・・一連のさようなスタンスは、菅直人の就任会見での「政治家だけでものを考えて決めればいいということでは、まったくない」という、野党時代と180度転換する、国民が期待して政権交代を成させた約束と、驚くほどの変節ぶりが背景にあり、その変節を軸に政権をスタートさせました・・・ <民主党政権で日本は変わるのか>・・・これは疑問ではなく、不可能であると言っても過言ではないでしょう・・・
ご指摘の事業仕訳についても、蓮舫大臣を仕切る当時の国家戦略担当の仙谷大臣は、特会にメスを入れる前から、いや埋蔵金などもう無いと言う有り様でしたね・・・二度目の仕訳に臨んだ蓮舫大臣など、のっけから、お金を出そうなどと思っていない、期待などしないで頂きたいと明言しておりました・・・その時から財務官僚が増税路線を前面に出してきました・・・菅政権はミイラ取りがミイラになってしまいました・・・
独法、公益法人への栄養剤温床となっている特会、財投債などでうまく誤魔化して栄養を補給している特会を0ベースで洗わない限り、シロアリの駆除など出来る筈もありません・・・
・・・少なくともこのような変節漢(菅)が政権を握っている限り、何も変わらない、いや益々おかしくなって行くでしょう・・・後の数多の陣笠連中は、何も分かっていないし・・・
恐らく民主党は、再度の国民審判で政権の座から降ろされる、そうなると政界がグチャグチャになって空白を恐れる向きも多い・・・だが、弱体化して行くこの国の真の構造改革を成し遂げるためには、お行儀の良い是々非々では、改革など望むべくもない・・・国民も含めて一度、ルツボに落ちてみない限り、真はどこにあるのか、それを掴むことは不可能であるやに思います。
 |
Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/02/16 23:04
- 名前: 真理子 ID:A4GQrSDY
- 軍産複合マフィアの手口を知って、民営化の美名に騙されないようにしたいです。
隠されてきた犯罪を暴くことで、真っ当な公務員の方たちが当たり前の仕事を出来るようになるのではと考えています。
公務員の給与は、物価にスライドさせて欲しいです。 シンガポールなどだったか、実際にそうしている国もありますよね。
●闇権力の最大の暗部〜地震&気象コントロール技術の特許、関連法律etc.へのリンク集〜 『軍産複合マフィアの人工地震による恐喝とインサイダー取引』
●世界最大の企業にして株式未公開の個人会社「死の商人ベクテル社」の、 公共サービス民営化による「貧乏人は水を飲むな」政策 http://www.asyura2.com/11/senkyo106/msg/878.html ボリビアで民営化された水道事業をベクテル社が買い取るや、水道料金はハネ上がり、平均的サラリーマンの収入の4分の1〜3分の1が水道代で消えた。 更に、雨水を貯めて使うという水の利用にさえ、「天から降る水の利用権は我が社にある」として、スラム街の住人から料金を徴収した。
●CIAの一機関である世界最大のゼネコン、ベクテル社 http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/275.html “核の中核”ロスアラモス研究所の運営業務は、不気味な連続不祥事の後、「ベクテル社」に委託された。
|
Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/02/16 23:07
- 名前: 真理子 ID:A4GQrSDY
- ●2007年、新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在
http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/207.html 2007年、新潟長野大震災では、 復興関連の北野建設株が、震災発生の数日前から、突如、大量に売買された。 その売買高の異常さは、異例ともいえる「貸借申込の停止措置」が取られたほど。
7月10日以前の一日の売買高 3万 株 前後 11日( 水曜・3営業日前 ) 6万6千株 12日( 木曜・2営業日前 ) 963万9千株 13日( 金曜・1営業日前 ) 794万8千株 14日( 土曜・市場は休み ) ←日経が「貸借申込停止」を報道 15日( 日曜 ) 16日( 祝日で市場は休み ) ←大地震が発生!! 17日( 火曜・市場が再開 ) 635万7千株
*自民党がすがる「大地震は与党有利のジンクス」(週刊新潮 2007年7月26日号) 「困ったときの天変地異」、むごい言い方だが、選挙に臨む自民党は、震災の類に何度も救われてきた。
●岩手宮城大地震が人工地震である証拠:HAARPチャートと株チャート 2008年の岩手宮城大地震でも、発生前に岩手の復興株でインサイダー取引
*株チャート:東日本ハウス株のインサイダー取引で大儲けの謎の存在が出現 http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/246.html 通常の一日出来高が数千株だったため、大きく仕込むために一ヶ月ほどかけたことが、チャートを見れば一目瞭然。
|
Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/02/16 23:09
- 名前: 真理子 ID:A4GQrSDY
- ●軍産複合体を潤す新たな戦争ビジネス、狙いは『 内戦 』
→混乱を演出され、日本版「愛国法」制定へと誘導されぬよう細心の注意を! http://www.asyura2.com/11/senkyo106/msg/536.html 更に、警察を解体してブラックウォーター社などの傭兵派遣会社を参入させたがっている。 (”ブラックウォーター”で阿修羅検索して下さい。)
●鈴木宗男逮捕の真相は、警察・外務省の麻薬・拳銃密売の闇利権確保 警察の組織的な麻薬密輸を、元北海道警察本部長が告発 http://www.asyura2.com/11/senkyo107/msg/384.html 外務省にとっての密輸経済の最大メリットは、『書類が存在しない』ため足がつかないこと。
|
No.4 の続き ( No.6 ) |
- 日時: 2011/02/16 23:25
- 名前: 真理子 ID:A4GQrSDY
- ●「原発の根元で地震を起こすぞ」最高裁を恐喝&インサイダー取引
敵対的企業買収に関連したスティールパートナーズへの判決の腹いせ。 http://www.asyura2.com/11/senkyo107/msg/170.html
*米国には、すでに気象操作に関する法律もある The U.S Government Printing Office (GPO) のHPより; ”Weather Modification Research and Technology Transfer Authorization Act of 2005” http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/BILLS-109s517is/pdf/BILLS-109s517is.pdf
*気象改変の方法に関する特許。 米国特許番号4686605 August 11, 1987 Bernard Eastlund(HAARPの開発者) ”Method and apparatus for altering a region in the earth's atmosphere,ionosphere, and/or magnetosphere ” 「地球上の大気圏、電離層、地磁気圏の一部を改変する方法および設備」
|
Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/02/18 12:30
- 名前: eagle ID:CuoSU4Wc
- 2011-02-12 子供にツケをまわさない!
今日は近くの勤労文化センターに行って、千葉商科大学の吉田寛さんによる「公会計」についての講演を聴きに行ってきた。スローガンは「子供にツケをまわさない!」というものだ。
トークの内容をざっというと、「政治活動というものは強制力の介入によるものだから、望ましいものではない。公会計をもっと普及させることによって、首長、政治や公務のあり方を評価して行こう」というもので、自由主義的なものだった。また総務省式(国際政府基準でもある)の公会計制度は、納税者の財産を資産として計上する点で、おかしな会計制度だと指摘する。
なるほど、公会計制度が重要だというのはよくわかる。それから、トークの前にもそれとなく動画が流されていたが、それがハイエクの「隷従への道」だったのがヴィジュアルでよかった。僕も授業をしているからには、こういう風にもっと感覚に訴えるものにしたいものだ
それ以外にも、無意味にムダが山積する地方自治の実態も指摘されていて興味深いものだった。
例えば、どっかで聞いたような話かもしれないが、「東京都の乳児保育には一人当たり年間580万円かかっているが、民間では380万円でできている。どっちにしても、20代、30代の女性の支払える額ではない、」という。
これは僕の理解によれば、乳児を保育するためには保育士なり、看護師なりの資格が必要だと規定する法律の存在こそが、究極的にはもっとも大きな原因だ。だれでもそういったサービスを始めることができるのなら、(多くの人の信頼を受けるような)医療法人なり、福祉法人なりが、はるかに大規模かつ安価にサービスを供給できるだろう。
他にも、「給食でもっともすばらしい表彰されたという日野市の給食は1食当り940円もする。それだけあれば、なるほど理想的な給食が作れるだろうが、つくるべき食事の数が完全によめる給食の値段がこの値段というのは、それにかかっている人件費がどれだけかかっているかを反映している」。
なるほど、これは公務があまりにも数多く広範囲になっていることもあるし、また同じようだが別の原因には、公務員の給与が高すぎることもあるだろう。例えば、最近でもロイターの報道
なんかを読むと、トヨタよりも名古屋市のほうが賃金が高いことが問題視されている。なるほど、これはおかしな話だが、結局のところ、お手盛りの退職金制度なども大きい。そういった制度の改革には、現実には(首長や議員を改選するだけでは)不可能だろう。
http://d.hatena.ne.jp/kurakenya/ リバタリアンの kurakenyaの日記より
 |
<人民殺害公務員を殺害せよ!> ( No.8 ) |
- 日時: 2011/02/18 16:48
- 名前: 山西一郎 ID:PSD50AVs
- 真理子の《脅迫》と《妄想》を裁きます。
>「真っ当な公務員の方たちが当たり前の仕事を出来る」 *現在「真っ当な公務員」とは、違法公務の内部告発と、人民の人権を侵害している公務員を攻撃している公務員のことであり、現在の《公務員全体主義》に対抗して、公僕として民主主義社会の主権者を護る事を「当たり前の仕事」に「出来」なければならないのです。
>「公務員の給与は、物価にスライドさせて欲しい」 *先に公務員の給与を、憲法が全国民の生存に保障している《生活保護費》と同額にし、全ての公的交付金・給与を「物価にスライド」すれば良いのであり、現時点において《税金ドロボウ》と言われる「公務員の給与」を「物価にスライドさせて欲しい」と言うのは、《税金強盗》にして「欲しい」と言うに等しいのです。
>「軍産複合マフィアの手口を知って、民営化の美名に騙されないよう」 *このバカ(真理子)は、「軍」が公務員であり、浪費している税金を一部の産業が吸収している事の認識も無いのであり、軍隊=自衛隊を無くせば「軍産複合マフィア」も無くなるのです。
>「軍産複合体を潤す新たな戦争ビジネス、狙いは『 内戦 』」 *このバカ(真理子)は、大規模武力闘争『 内戦 』を、日本国内でも志向しているが; 日本国内で公務員に対して必要なゲリラ、テロ等の《戦い》は「軍産複合体」では無いのです。
>「新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在」 *このバカ(真理子)は、天変地異を「事前に知」る賭博オカルト狂なのです。
したがって『公務員ムダ論』の本質とは: 毎日の日常生活と、生存のできる条件を現在、問題にすれば良いのであり;
自分の生存や生活を公務員に支配されては、自分の人間社会では無く、公務員の社会であり、自分の人生と命は唯一であり代替は無いことを常に念頭に置く必要があり;
そして、戦争も大虐殺も全て人間の心を失った極悪非道で人非人の公務員の行為なのであり;
これからの民主主義政治とは、公務員を徹底的に糾弾することと、いかに巧妙に殺害、撲滅、減少するかを考慮すれば良いのであり;
資本主義と公務員全体主義(社会主義)についての最終的判断として、人間永続の条件とは、人間の心を失った人民殺害大規模組織の公務員を信頼するのではなく;
個々の人民の、人間の心を持った盛衰《自由》のある資本活動でなければならないのです。
 |
Re: 『公務員ムダ論』 ━━ 不況時代の公務員のあり方 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/02/20 03:32
- 名前: 読売公務員独裁国家日本 ID:JXPYk6/I
- 良く「民間と比較して給料は決して高くない」との話しが有りますが
あんなものに、意味は無いと思ってます。「終わり無き議論」ですので。
「公務員の人件費(隠れ公務員含めて)は、税収の3割」これだけでいい。 他に理由も何も要りません。
他所でみつけた、「解かり易くチョット下品な文章を」 流れ的に「う〇こ」ネタですが
2チャンネルから見つけた物です。(転載等自由) http://yuzuru.2ch.net/seiji/#7
題名「終わり無き、公共と増税」
公務員「俺は優秀で働いているんだから、金たくさんよこせ」税金徴収 公務員「飯食って、ウ〇コでたから、流すのに水道代がいるから金払え」水道代徴収 公務員「流したウ〇コを処理する施設が必要だから金払え」下水道代徴収 公務員「ウ〇コを処理する施設には電気が必要だから金払え」電気代徴収 公務員「ウ〇コを処理するのに電力が足りん、原発作るから金払え」電気代上乗せで徴収 公務員「ウ〇コ処理のために原発作ったら、汚染物質がでた、処理してやるから 金払え」増税して徴収 公務員「施設一杯作ったら、働かせる奴の予算が必要だから金払え」増税して徴収 公務員「施設が老朽化したから金払え」増税して徴収 公務員「俺達の老後の年金が必要だから金払え」消費税増税 公務員「とにかく優秀だから金払え」国債発行 公務員「防衛が、技術が、宇宙が、教育が、ダムが、空港が、港が、 博物館が、資源確保が、文化が、・・・・・・」 とにかく理由があるので増税。 民間人「で、いつ予算が減るの?」 公務員「全部必要なので減らせません、増え続けます」 なんでもいいから増税。
民間人「何で減らせないの?} 公務員「とにかく公務員は優秀だからだ、文句言うな!!」
|
公務員をいったん全員解雇する!! ( No.10 ) |
- 日時: 2011/02/21 02:01
- 名前: 文殊 ID:HlXleQGQ
- 公務員をいったん全員解雇して、年齢制限撤廃して低年収で再雇用すれば財源が確保できるんじゃね?
国の人口を10人とモデル化した場合、簡単に説明すると
日本は10人に2人が公務員で年収500万円。 それに対して欧米は10人に5人が公務員で年収100万円だ。
後者のモデルのほうがどう考えても健全だ。
|