政治業界就活たけなわの地方選 ( No.159 ) |
- 日時: 2015/04/11 09:01
- 名前: 満天下有人 ID:H3c56B22
- 明日は全国一斉の地方自治選挙、だが無投票当選者が過去最高に上る無風選挙になるそうだ。よって投票率も関係なく原発再開など、重要な地域では政策の選択など単なる飾り物になる。実にに平和な無風状態だが、それも日本的平和の状態であるとすれば、それを維持する事も平和志向なのだから、文句を言ってはいけない。
しかしその実態は、政治屋稼業が一番儲かる、しかも今年は名乗りを上げればほぼ、その職にありつける、こんな絶好のチャンスを逃してなるものかと、当選確実なのにどの議員も、街に出て突然、有権者の手を握り始める、街に出て運動する必要も無いのに出るのは、うれしくてしょうがないからだろう(爆笑)。
街頭で突然手を握られた有権者おばちゃんは、あっけにとられて、これ何なの?と、確認の為に手を放さないでいると、握った候補者の方が、次が忙しいと言わぬばかりに、そして汚い物を握ったと言わぬばかりに手を、振りほどいて次に移動(爆笑)。
深遠な哲理を含んでいるのかと思わせた、ギリシア・アテネ時代からの高邁な民主主義論など、所詮行き着いた21世紀におけるそれは、特に我が国においては、多々ある商売分野の選択にしか過ぎなくなってしまったから、哲理などレビユーする気も失せてしまう。
しかし考えて見れば、既に19世紀において、政治は経済の上部構造であり、すべてはそれを左右する下部構造としての経済によって人間の社会生活は規定されているとのカール・マルクスの言葉は、あれから200年経っても、げに至言ではある(笑)。
それが21世紀のこの国で、見事立証されている。大阪おっさん殺し女との批評まで出て来た、維新の会比例区当選の小西議員の、議員辞職はしない魂胆に対し橋下代表までが、議員歳入年間約4000万円の魅力を捨てきれないでいるとの批判に、いかに皆が一発勝負をかけたい家業であるかの本音が、よく現れている。
そんな個々の議員の行状を挙げていたらキリがない、自民党議員など、それが目的で議員になった者がほとんで、野党においてもそうであるし、それがシンゾーが政権を獲ってから政治商売家業は、ジミンの一党独占の状況になって来た。この一党寡占状態は、これもマルクスの資本主義理論の究極である寡占資本による独占に至るとの経済概念と一致する(笑)。正に経済下部構造が政治上部構造を規定している。
G7サミットは、7年おきに各国が主催国になる。福田総理による洞爺湖G7サミットから7年経った今年、また我が国が開催国となる。その場所の選定に当たり、各候補地が名乗りを上げて誘致合戦が始まった。条件はテロ時代でもあるから保安に適した町が一番候補に挙がる。誘致合戦に必死になる第一の理由は、G7が催される経済効果だ。ここなら700億円の効果、いやあsこなら1000億円の効果があると。
中国AIIBがスタートし、G7などはもうGゼロになると言われても、やはり国際政治の枠組みが代わって行くことよりも、興業としての経済効果が重視されるこの国。まあ、官邸広報部であるこの国のマスコミだけが騒いでおり、一般は既にG7など、国際関係などには関心は無い。それに応じてG7など、商売のネタにしか見られていないのである。 どっちに転んでも、憲法よりも日米安保、日米地位協定が上位におかれて、それを改善するのが政治と言う重くてしんどい仕事など、肝心の政治家がやりたくないのである。そんな高邁な政治理念よりも、食い扶持が先だ、ならばアメリカの傘の下で安全なら、その中で稼がにゃ損々、てな光景になってしまったな(笑)。
特に今回の地方選など、落選のリスクが過去最高に小さくなっている。就活で言うなれば、全員おいしい所に就職できるのだから、こんな美味いチャンスを逃してなるものか!。だがそれを糾弾してはいけない。これが日本人的平和維持の表れであるなら・・・しかし平和ボケとしか思えないような無気力の向こうに、果たして平和は長続きするものなのだろうか?。
 |
>政治業界就活たけなわの地方選 ( No.160 ) |
- 日時: 2015/04/11 14:24
- 名前: イントゥイッション ID:F7BxavFg
- >しかしその実態は、政治屋稼業が一番儲かる、しかも今年は名乗りを上げればほぼ、その職にありつける、こんな絶好のチャンスを逃してなるものかと、当選確実なのにどの議員も、街に出て突然、有権者の手を握り始める、街に出て運動する必要も無いのに出るのは、うれしくてしょうがないからだろう(爆笑)。
それも、地方では自民党がバックに存在する議員が多い。 原発再稼働賛成、増税賛成、日銀の売国奴円ばら撒き大賛成、正社員を無くすの大賛成、労働者は低賃金で働け大賛成で、国民の税金を詐欺する就職活動で、当選確実の類人猿はうれしくてしょうがないでしょう!
当選後は、いくら入って、いくらを家族につかって、いくらを夜遊びで使うか! 特に山口の安倍ゲリゾー選挙区では、毎晩夜遊びして、女性にひどいことをするのが常識のやくざのような安倍の家来がうようよ蛆虫のように出てきますからね〜。
そういえば、なにやらネット上で、株価が2万円にも跳ね上がって、地震が起きるかもしれないと騒いでおりますので、おっちゃんも気をつけてください!!!
ところで、良いニュースを耳にしました。 これです! NHKの受信料はもう払わなくて良いかもしれません。 ↓ http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150408/Gendai_49168.html 受信料“拒否”可能に? 「NHKだけ映らないアンテナ」の波紋
これで受信料を払わなくて済む!? NHKのみがテレビに映らなくなる「アンテナ装置」が波紋を広げている。考案したのは筑波大システム情報工学科の視覚メディア研究室。卒業研究として学生らが開発した。
指導したのは同研究室の掛谷英紀准教授。2013年に、NHKの国会中継がネット上にアップされた後、削除される騒動があったが、これが開発のきっかけになったという。
「NHKがそういうことをするのに、不公平を感じたんです。それなら、NHKと契約をしない自由があってもいい。今回の装置は、公共放送を改めて見直す問題提起になればと思っています」
「アンテナ装置」はすでにベンチャー企業が商品化。「関東広域圏向け地上波カットフィルター」として昨年7月から、アマゾンや一部の店舗で販売されている。電気工事の業者を通じて設置すれば、ほぼ100%に近い形で、NHK放送をカットできるという。
受信料をめぐっては、NHKは近年、滞納者に対し、財産を差し押さえるなど厳しい対応を取ってきた。NHKが映らないテレビは特許上、作ることができず、国民はほぼ“強制的”に受信料を支払わざるを得なかった。
 |
もう、ゴロツキ国家です ( No.161 ) |
- 日時: 2015/04/11 15:26
- 名前: 満天下有人 ID:H3c56B22
- へえ〜、NHKだけを受信できないアンテナまで発明されるとは、公共機関までゴロツキに乗っ取られては、このようなツールまで発明されるのですね・・・喜ぶべきか悲しむべきか(笑)。
シャンソンのサントワマミー風に歌うなら、
♪町に出ればぁ〜 政治屋に出会いィ〜 ただ意味なくぅ〜 手を握られてぇ〜 ♪この私の〜 行きつく先は〜 増税だらけで〜 何も無いのよぉ〜〜〜 ♪楽しい〜 夢のようなぁ〜 あの頃を 思い出せばぁ〜 サントワマミー〜 悲しくてぇ〜 目の前が 暗くなるう〜 サントワマミー〜・・・・。
ワッハッハッ!
|
Re: 続・当代世間騙し装置 ( No.162 ) |
- 日時: 2015/04/12 11:40
- 名前: 贅六 ID:OUTSZT8Y
- 中国のシー・ジンピン氏が唱える“AIIB”とか言う物でおますが、その趣旨たるや真に結構でやすが、発起人が中国言うだけに何やら今一つ心から底から気持ちが乗り切れんとこがおますのは、けったくそ悪いけど日本政府とおんなじでおます。
いま中国は世界有数の“成金はん”に成ってますんやが、今斯う成ったちゅう時間軸の過程で無理が有った所為で、どないしても何や危ない気がしてなりまへん。
中国と我が国は一衣帯水とかおんなじ漢字国やとか言われますけど、国民性ちゅうか人間性ちゅうもんは全く違いますわなぁ。
中国が人件費でエライ廉う上がるちゅうて、堰を切った様にいろんな企業が中国へ進出したもんの、手の平返した様な中国政権の仕打ちに音を上げて、撤退してるとこが仰山あるのんを見ても、世界の成熟した政治制度の国とは思えんとこがおます。
こないだも、「破綻続出の中国シャドーバンク」の問題を追及したテレビを見てて判ったんですが、中国に“雨後の筍”の様にゴマンと出来た高配当の投資会社へ、これまた何も解らんアホ庶民が雪崩を打って金を預け、その預け先が瞬く間に倒産して経営者が雲隠れ、全財産を預けた下層庶民が途方に暮れて自殺したりしてるそうな。 何としても金を取り返したい一心で、経営者の足取りを追跡して漸くその所在を突き止めたら、そいつは地方政府の党幹部で、そいつが勝手に中央の信用証書を作って投資者の金を騙し取る様な形で集めてた、インチキな投資会社やった。其れは解ったけど肝心の経営者はやっぱり行方知れずで、金の取り返しはやっぱり困難や! ちゅう顛末。 で、庶民は泣き寝入りしか仕様無いか!言う事です。
この話、勿論中央政府へ直訴に及んだ物の、担当者は「当部署は、この会社の設立を認可しただけで、信用を担保した物では無い」と言う回答で、糞のツッパリにも成らなんだ、ちゅう結果でおました。
此れを見てて、中国と言う国の未成熟さをつくづく思い知らされた感じで、「とてもの事に付き合い切れんなァ!」ちゅう思いが拭い切れませなんだ次第。 そやから、この AIIB の件に関して、日本が二の足踏んでるのは、ある程度までは賛同する気ィに成るんだすわ。
で、結局は、ワテ等日本はアメリカの横暴と中国の傲慢の狭間でどないに上手に生きて行くか、の一語に尽きるなァ、でおます。
其れと申し遅れましたが、このAIIBに欧州の列国が我も我もと参加を表明してますが、こ奴等またも中国舞台に詐欺師を遣る気とちゃうかな、と猜疑心が拭えまへんねん。
 |
Re: AIIB参加の是非よりも、戦後世界通貨体制の変化として見たい。 ( No.163 ) |
- 日時: 2015/04/12 18:28
- 名前: 満天下有人 ID:wQjynK3s
- 勿論、贅六はんの言われる通り、この赤い投資銀行の対象範囲は明らかになりましたが、リスク・テイキングについては、詳細はまだ見えません。参加については当然、判断の基準をどこにおくべきか、それさえも分からない状態です。
故に私は、この新世界投資銀行を見る時、わが国の場合なら、参加リスクを基準に参加の是非を議論しているなら、それはそれで当然、だがむしろ、詳細に関する情報が全然取れていなかった、英国を始め、EU主要国の参加についてもまさか、と驚いたが如き、その単視眼的物見の姿勢に、いつもと同じようながっかり感に襲われてしまい、わが国を軸にした角度からAIIBを見る気は、完全に失せてしまいました。
価値観外交を唱えながら、それは米国価値観に準じているだけで、だから戦後70年続いて来たドル基軸による通貨体制が、変化の兆しを現した、中国がIMFでSDR引出権に元通貨を加えよと主張してもそれが認められなかった、その突破口としてのAIIBだとして見る大事な視点が抜けてしまっている。
EUの参加もむしろ、通貨体制の変化がいよいよ始まると分析した結果、やはりAIBに参加しておくべきだとの判断になったのでしょう。勿論、目先の1000兆円にも及び商売上のメリットも計算するのは当然としても、やはり米ドル、ユーロだけでは世界経済は限界に来ている、巨大市場を持つ中国圏経済、そしてその決済に関わって来る通貨に、元を無視してはやっていけない、そのような大局観が働いたものと思います。
そして勿論、我が国は既にADBを持っており、それを中心にアメリカと共にやって行くことに、そうしたいのであれば、それはそれで構わないことでしょう。でもね、アメリカには一体、どれくらい損させられて来たか(プラザ合意による円切り上げ及びその結果としてのバブル崩壊)、更にどれほど支援して来たか、その損失をレビューした時、果たして赤い銀行のリスクは計り知れないと言える資格があるのかどうか・・・だからAIIBに参加すべしと申しているのではありません。
もっと、広い角度から見て、故に日本は参加しないと、納得させ得るような包括的なものがない。英国が参加した目先の損得勘定では、シテイにおける元通貨取引の取引額が既に大きくなってしまってる、それを失いたくないのが目先の理由のようですが、中長期視点では、世界はそのうちにドル、ユーロ、元の三極体制になるだろうとの大局観が働いているものと思えます。つまり元主導のAIIBには参加しておいた方が良いとの判断になったのでしょう。
リスク回避については、時々の状況に応じて是々非々で臨めば良いことです。とにかく、世界経済の牽引車になってしまった中国なのに、、世界通貨体制では元通貨が通用しない矛盾を、中国自らが解決しにかかった、そういうことであり、AIIBを見る時、そこに重点を置いて見て行きたいと思うのです。
 |
Re: 続・当代世間騙し装置 ( No.164 ) |
- 日時: 2015/04/12 17:48
- 名前: 贅六 ID:OUTSZT8Y
- いやどうも、早速のご教示、深謝です。
この処の中国の傲岸、傍若無人振りに、弥が上にも不信感が募り、警戒心が先に立ってしまいます。小人の愚かなる性です。
心鎮めて冷静な思考が大切ですね。
ま、幾ら考えても解らない事は解らないのですが・・・。素養が無いと言う事は悲しい事です。
|
Re: AIIBを、街の銀行屋基準に矮小化したシンゾー政権 ( No.165 ) |
- 日時: 2015/04/12 20:10
- 名前: 満天下有人 ID:wQjynK3s
- 贅六はん、そのように縮じみ込まれたら、困ります。誰しも全部が分かる筈もありません。
シンゾー官邸が、街の銀行屋のように、リスクだけの観点から不参加を決めたとの説明を聞くにつけ、では敢えてその角度から考えた時、あの衆院選でTPPへの交渉参加反対!との公約を掲げておきながら、政権握った途端に、TPPに参加しないことは、世界のルール創りに反する、今がラストチャンスだと豹変したあの狡猾というか、何と表現すれば良いのか、言葉も見つからない一転しての参加表明。
交渉参加の内容も公表されない徹底した秘密主義のTPP、リスク回避がどのようになっているかさえ分からない秘密共同体のことは棚に上げて、AIIBはリスクが判然としないからとは、あの衆院選の時のTPP反対、ウソはつかない自民党!のポスターのコピーを、今も眺めているのですが(笑)、AIIBに対する姿勢も、それと似たようなものでしょう・・・アメリカがオブザーバーとして参加表明する時の、シンゾー政権の大局観無き言い訳が、今から期待されます(笑)。
世銀、IMFもそうですが、これらは単に銀行屋の融資と違って、覇権争いの世界戦略の要因が軸になりますから、AIIBもその角度から見ておいた方が良いと思うのです。
世銀、IMFの悪行の数々、それらはゴールドマンサックスなどの多国籍国際金融資本がバックに居た事は既に、数々の資料で暴露されている所ですが、恐らく中国とて似たような事をやるかも知れません。その時、欧米国際金融制度側は、自分たちの過去のことは棚に上げてAIIBを批判することでしょう(笑)。
世銀、IMF、そしてAIIB規模になると、金融でありながら金融から離れた、硝煙無き戦いの様相を帯びてくることでしょう。円では太刀打ちできない、円は円なりの、身の丈に合った金融の範囲に居れば良いことで、その意味では、リスク角度から様子見の姿勢を取る事に異論はありません。
ただ、対米金融政策で、損ばかりこいているようでは、リスク回避の姿勢を掲げる事に、違和感を覚える、そういうことです。
|
日本戦時バブル経済は遠くない時期に破裂する。日米軍事同盟の敗戦は予定されて、国際金融資本は中国に寄生を図って、日本脱落を計画中。 ( No.166 ) |
- 日時: 2015/04/13 01:36
- 名前: 青トマト ID:PlwF.xm2
- http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201504110001/
まあ、統一地方選も終わって、オバマはキューバと握手。
日本が北朝鮮や韓国と握手するなんて考えられない有り様だ。
中国が主導するIMFに代わるかもしれぬ金融システムに、これに日本が参加しては、
日本の発言力が国際的に上がるわけでありまして、
これは、オバマ政権や下請け機関の安倍政権は困るでしょう。
日本は米国軍国主義の財布・金庫のままでいて、やがて空っぽになってくれなければ、
中国を寄生先にできなくなりますから。
何よりも彼らが恐れるのは、日中それにロシアを加えた同盟関係なのです。
米国の代わりに中国に寄生する。
日本はフィリピンと同様の観光国家になればよいとの思惑だ。
|
いえ、ユダ菌は日本脱落戦略よりも、まだ毟り取る算段の最中でしょう ( No.167 ) |
- 日時: 2015/04/13 12:05
- 名前: 満天下有人 ID:n93hxrUU
- 奴らにとって、こんな美味しい国を脱落させる筈は無いとおもいますよ・・・・・おもてなし、貢ぎ精神に徹したこのジパング、見放す筈がありません。
中国と競争させて、日本を引きずり込む戦略の方が、彼らにとっては両手に粟の筈。
今や、ドル資産保有高、米国債保有高では我が国を一気に追い抜いて世界一の中国。米国はこれで中国に何も物言えなくなってしまっている。その穴埋めに、引き続き日本を利用するシナリオは明らかです。殺さずに、利用効率を高めて来ると思います。
最初がTPPでしょう。農協トップの辞任にそれが現れている。
|
安倍はまだまだ使えるということですかね。 ( No.168 ) |
- 日時: 2015/04/14 00:39
- 名前: 青トマト ID:euHZO0F.
- 何も考えられない安倍ですから重宝してるでしょうね。
ところで、アベノミクスはアベが考えられる筈がないのだから、どこが、誰が、旗振り役なんでしょうかね?
日銀の黒田本人ではないでしょうね。
財務省官僚のトップあたりですかねえ?
まあ、元はといえば、FRBなんでしょうけどもね。
もしかして、太平洋を渡って、直流とかね。
|